「試しにやってみたい」と思ってくださった方がお試しで始められるように資料を用意しました。
「何から始めたら良いか分からない」という方は「つまづきチェックシート」から始めましょう。
無料でダウンロードできますので、コンビニなどでご自分でコピーしてやってみて下さい。
それぞれ効果が倍増するコツがあるので、そのあたりの分かりやすい説明資料も充実させていきたいと考えています。
お待ちいただければ幸いです。
つまづきチェックシート(①, ②, ③)
分析用ツール
① Time・誤答数記録表
毎日のTimeと誤答数を記録しましょう。
慣れるまで難しいかもしれませんが、グラフのメモリを読むのが上手くなります。
使い方の説明を用意したので見ながらやってみて下さい。
「どこで間違えやすいか?原因は何か?」を分析すると効果が飛躍的にUPします。
また、自分の変化が視覚的に見られるとやる気がモリモリ湧いてきますよ!
解答はマルを付けるのではなく×だけを付けることをお勧めしています。
間違ったところに注目しやすくなりますよ!
② 生活リズム記録シート
「やってるつもり」の方、是非、一度ご自分の時間の使い方を視覚的にチェックしてみてください。
意外に時間がなかったり、逆にあったり、「やってるつもりだったけどダラダラしてる時間がたくさんあった」など、発見が多いはずです。
生活時間を記録し、時間管理を工夫することで、勉強や生活リズムに関して自分事として考えられるマインドが育ちます。
トレーニング(基礎計算)
①繰り上がりなし、繰り下がりなし
100マスがしんどい場合はここから始めるのがお勧めです。勉強に抵抗がある方もこちらから始めましょう。
同じ問題を3日繰り返して使ってください。
② 繰り上がり有、繰り下がり有
マス計算に抵抗がなくなったらStep Upしてみましょう。
同じ問題を3日繰り返して使ってください。
③ 100マス_足し算・引き算
100マスをやってみましょう。
100マスは同じ問題を3日使ってください。
タイムと誤答数を記録しましょう。(記録用紙はダウンロードできます。)
解答用紙は保存しておき、間違った場所に共通点がないか確認しましょう。これが重要です!
④ 掛け算・割り算(マス計算)
掛け算と割り算のマス計算です。
割り算をマス計算ですることに抵抗がある方は「6÷2=」のような書き方の方が好きだという方は⑤、⑥、⑦をご利用ください。
⑤ 割り算A型
(準備中)
⑥ 割り算B型
(準備中)
⑦ 割り算C型
(準備中)