【100マス計算】答え合わせは親子で一緒に!誤答ゼロを目指す習慣のすすめ

小学校1年生から取り組みが始まる 100マス計算
その学習効果を高めるために、ぜひおすすめしたいのが 「答え合わせを親子で行うこと」 です。


なぜ答え合わせを親子で?

答え合わせをする時に、 お母さんやお父さんが答えを読み上げる ようにしてみてください。

  • 10分程度、同じ時間・同じ空間を共有する
  • 「会話のきっかけ」が自然に生まれる
  • 歯磨きのように毎日の習慣にできる

これだけでも親子の絆はぐっと深まります。
上級生や中学生になると、家庭で自然に会話する機会は減っていきます。だからこそ、この時間はとても大切です。


会話の一例

「お父さんも中学生の時に100マス計算をやったよ。でも答え合わせが大変でね。学校では先生が読み上げてくれたから楽だったんだ。今日はお父さんがその役をしてみようかな」

こんな会話を交わすだけで、親子が一緒に取り組んでいる感覚が生まれます。

さらに一緒に挑戦してみれば、お子さんの方が早くなる日もあり、自然に競争心が芽生えて勉強が楽しくなります。


誤答(✕)への向き合い方

100マス計算では、「誤答をゼロにすること」 が大きな目標になります。
ただし、間違いが出たときの対応がとても重要です。

  • 「また間違ったね」などの否定はNG
  • 「✕は減ってきたね!」と前向きに声をかける
  • 「なぜ間違ったのか?」を一緒に考える

お子さんが「悔しい」と感じたときこそ成長のチャンスです。


誤答を分析することが成長につながる

誤答が出る理由はいろいろです。

  • 焦っていた?
  • 落ち着かなかった?
  • 特定の掛け算を勘違いして覚えている?

この「間違いの原因を探る経験」こそが、お子さんを大きく成長させます。
自分を客観的に振り返り、改善の方法を考える習慣は、勉強だけでなく将来の社会生活でも大切な力になります。


親子で取り組む意義

  • 答え合わせを通じて自然な会話が生まれる
  • 誤答を分析する習慣が、子どもの思考力を伸ばす
  • 否定せず、やさしく支えることで親子関係も安定する

100マス計算を「親子で楽しむ習慣」にできれば、計算力だけでなく 心の成長 にもつながります。

投稿者プロフィール

小河勝

Follow me!