100マス計算で効果を出す方法
大荒れに荒れた新入生全員が「一次方程式」を完全制覇するまで②-「誤答数ゼロ」と「生徒同士による教えあい」の効果-新着!!
2025年7月25日
前編はこちら→https://ogo-edu.com/history-1/ 3カ月間でのタイムの変化 1学期の末。取り組みは3カ月を経て、100マス計算のタイムを見ると全員の8割~9割が3分以下になりました。3分以下とい […]
100マスの前に「サクランボ計算」を!
2025年5月31日
100マス計算自体はよく知られていますが以下の事実が余り理解されていませんのでこの説明から始めます。 「10になるために必要な数」に分解する 足し算の繰り上がりがポイントになります。 下の図を見てください。100マ […]
劇的に変わる子どもたち
2025年5月31日
次のグラフは191名の中学1年生の子供たちの記録です。この生徒たちは小学校4年生の時から非常に荒れ続けた子供たちでした。5年生、6年生の2年間は学年崩壊という状況だったのです。 彼らの100マス計算の取り組みでは、はじめ […]
「Time短縮」か「誤答ゼロ」か?
2025年5月31日
100マス計算は1970年代半ば、神戸の小学校の教師であった岸本裕史先生が生徒を教えている中でこの仕組みを思いつきました。 これが子供たちの計算練習にとって非常に効果があるということが分かり、全国の教師たちに急速に広がっ […]