ブログ◆4:アフリカでの「指計算」の話新着!!
◆4:アフリカで見た「指計算」の実態 まず次の写真を見て下さい。 これはザンビアの小学校5年生の少女の数学のノートです。このノートを見るだけでもこの人がどんなに真面目で頑張り屋さんであるかがよく分かります。こういうところ […]
ブログ◆3「指計算」と「合成分解」の違い新着!!
◆3「指計算」と「合成分解」の違い 私たち日本人の大人が普通やっている計算方法は「合成分解」といいます。「指計算」と「合成分解」とどのように違うか、ここで先ず確認しておきましょう。これが明らかになれば「なんだ」と言われそ […]
ブログ◆2:計算がいつまでも数えることでいいの??新着!!
◆2:「7割の子が指計算!」11月時点での小学校1年生が! 「小学校1年生11月の段階で指計算(指でカウンティングする計算)の子が7割を占めている!」この事実はあまり注目されていませんが、私はこれが重大な現実だと感じてい […]
ブログ◆1:計算力を確実なものに!新着!!
◆1:先ずは計算力が大事!計算ができないと勉強は進みようがない。 Blogを再開するにあたって、これまでの経過を少しお話します。 今から14年前の2011年、私は文藝春秋社から小学校4年生~6年生の子供たちのために「小河 […]
毎日タンタンと「くり返し学習」を習慣化する
「お子さんが計算が苦手な場合の克服法」 小河式(オゴウ:OGO)100マス計算ドリルの効果・・・「学習内容を習熟させるシステム」 保護者の方へのアドバイス 〇「くり返し復習し、学習内容を習熟させていくシステム」のドリル […]
指計算(指でカウンティング)の子が7割も!
小学校1年生11月の段階で、指計算(指で数えながら計算する)をしている子が7割もいるという事実をご存じでしょうか。これは私が視察したある学校でのことです。経験豊かな先生に尋ねると「7割ですね」と即答されました。実際に子ど […]
100マス計算が苦手…でも大丈夫!家庭でできる“つまずき解消ドリル”のすすめ
「100マス計算をやらせているけれど、なかなか速くならない」「同じところで何度も間違える」「もしかして、うちの子は計算が苦手なのでは…」 そんな不安を抱える保護者の方へ。実はそれ、頭が悪いからでも、努力不足だからでもあり […]
【小学校1年生の保護者へ】100マス計算に挑戦する前に必要な準備ステップ
2学期が始まりました。小学校1年生のお子さんの中には、まだ計算に慣れていないため「指計算」に頼っている子も多いと思います。 しかし、いきなり 100マス計算 に挑戦するのは無謀です。まずは基礎をしっかり固める「準備活動」 […]
"小1のつまずき克服に効く!100マス計算の効果的な使い方"
"小学校1年生からのつまずきは学力差を広げます。その克服法として効果的な100マス計算の正しい取り組み方と、保護者ができるサポートのポイントを紹介します。" 小1のつまずきが学力差を広げる 小学校1年生での「つまずき」は […]
「小1のつまずき」が学力差を広げる──算数・国語で見落とされがちな基礎定着の重要性"
"小学校1年生からの学習のつまずきが、後の学力差につながります。特に算数や国語の基礎定着の不足が、子どもの学習意欲や理解力に影響。保護者ができるサポートの工夫について解説します。" 「小1のつまずき」が学力差を広げる── […]
子どもが算数につまずいたときに保護者・教師ができること
「大学生なのに四則計算ができない」という話題を耳にしたことはありませんか。実はこれは珍しいことではなく、教育現場では深刻な課題になっています。子どものころに算数の基礎でつまずいた経験が、そのまま大人になっても尾を引いてし […]
大学生が四則計算できない本当の理由 ― 教育改革が招いた半世紀の影響
今年7月15日の朝日新聞に「大学で四則計算!」という記事が掲載され、同じ内容が8月19日に毎日新聞にも取り上げられました。「大学生が+、-、✕、÷ができない」という衝撃的な内容です。 大学生が四則計算できないという現実 […]
「周りはみんなうまくいってる、自分だけダメだ」と感じる人必見。貴方、伸びしろ大ですよ!
こんにちは、小河勝です。 子どもはもちろん、大人もですが、実は多くの人が自分に自信がない。 「周りがみんなうまくいってる」ように見えています。 「こんな自分は嫌だ、早く脱出したい」と思ってもがきます。焦って焦って、人と […]
”教師しんどい”と思っている先生へ_「荒れる構造」を知って欲しい
教師しんどい、辞める? 教師をしていて、「しんどい、辞めたい」と思った人も多いでしょう。 どうすればいいのでしょう。とにかく、手の打ちようがない。子どもが言うことを聞かない。身も心もへとへと。教師を辞めようと何度思ったか […]
「上手く行ってる人がムカつく」から成長を喜び合える仲間へ
上手く行ってる人がムカつく、腹が立つ 運動会も終わり、秋が深まりかける頃でした。夏の残暑は残っていました。放課後運動場のわきでワルたち数人と相撲を取っていました。代わりばんこの取っ組み合いです。 私は3人とやり合って汗だ […]








